ieGeek ネットワークカメラ

本日オススメの、いいものはこちら
子供の安全、猫や犬の監視、お年寄りの介護用、オフィスや店舗の防犯対策など様々なシーンで使用できるカメラです。
セット内容
ネットワークカメラ本体
LANケーブル
microUSBケーブル
アダプタ
壁面取り付け用のマウント
説明書
使用感想
このネットワークカメラは、有線、無線どちらでも使用できるタイプです。
本体にmicroSDカードを挿す場所があるので動画や静止画を録画記録することができます。
またスマホのアプリと連動させることで、スマホからネットワークカメラの映像を確認することができます。
カメラの可動範囲は、左右350度、上下100度とほぼ全域を見渡すことができます。
真後ろだけは無理みたいですが、壁などにとりつけてば部屋をほぼカバーできます。
またデジタルズームにも対応していて、8倍までのズームができます。
大きさとしては、そんなに大きくはありません。
丸みを帯びたデザインでシンプルでいいと思います。
電源は、microUSBアダプタからとります。
LANケーブルで有線接続してもいいし、Wifiで無線接続もできます。
初回は、スムーズに行くように有線接続で私は行いました。
microSDカードは128GBまで対応しているので、かなり長時間の録画ができます。
アプリ設定
スマホなどで映像を見るためにアプリの設定をしないといけないのですが設定の仕方がやや面倒なので簡単に記載しておきます。
この手のアプリは大体ですが、アカウントを作らないといけない場合が多いです。
1) Playストアで「MIPC」と検索し、アプリをインストールします。
2)アプリを起動し、最初の方はアカウントを新規作成してからログインします。
3.)次にカメラリストが出てきますが、新規の場合は空っぽなので画面にある「+」ボタンを押しカメラを追加します。追加の仕方は本機の裏のQRコードを読み込ませるだけです。
4. )画面に指示が出ますが「Wi-Fi接続」を選択します。その時に本機を接続したいアクセスポイントにその設定しているスマホを接続している必要があります。
5. )5GHz帯の信号も表示されますが、2.4GHz帯のものにしてみてください。(アクセスポイント名、バッファロー製品なら最後がAでなくてGの方、NECであれば最後がaでなくてgのもの)そしてネットワークキーを入力。
6. )次に本機下側にあるリセットボタンを押し本機を待機状態にさせます。
7. )その後スマホから異様な音を発しますが、信号を音の信号として飛ばし本製品が聞き取ることで無線の設定を行うものですので、音が割れない程度に大きくし本製品の近くにスマホをほっといてください。この時に周囲がうるさかったりすると失敗するようです。(QRコードをスマホ画面に表示し本製品に読み込ませることで設定することもできる)
8.)1-2分後本機から英語で「success」という音声が流れるので設定完了です。
9. )スマホアプリのカメラ一覧に登録したカメラが追加されるので後は見るだけです。
※ちなみに、これは公式に記載されている方法ですが、私は7の音で認識させるのにつまずきました。有線で行った場合は、もっと簡単に接続できたので無線でできないという人がいれば有線でやってみることをお勧めします。
商品仕様
商品寸法:約8.4X8.4x12cm
商品重量:約210g
解像度:1280*720(100万画素)
電源:DC 5V/2A
入力:内蔵式マイク
出力:スピーカー
レンズ:3.6mm
オーディオ圧縮方式:AAC
ビデオ圧縮方式:H.264
内蔵2DBアンテナ
回転角度:水平350°、垂直100°
Micro sdカード:可(128GBまで)
動作湿度:10% ~ 80%
動作温度: -10°~ 55°C (14°F~131°F)
まとめ
ieGeek ネットワークカメラいかがだったでしょうか。
画質は100万画素とそこまで高画質ではありませんが、確認をする程度なら十分すぎるほどの性能だと思います。
まずは、ネットワークカメラというものを試してみたいという方にはぴったりの製品ではないでしょうか。
↓応援クリックしていただくと励みになります♪
-
前の記事
DJI PHANTOM4 ドローン 2018.08.30
-
次の記事
AUTO-VOX M6 4.5インチ ミラー型ドライブレコーダー 2018.09.21